2007年10月01日
「コザ」の名前の由来2
「中の町の中・8月号」に掲載した
コザミニ知識の中の記事に
「待った」がかかりました。
「待った」をかけたのは漫遊国議長。
町子の書いた説が一番有力というのは
間違いではないかと。
以下コザ・ミニ知識に載せた文章
コザミニ知識(その1)(「中の町の中8月号掲載記事より)
何故コザは「コザ」になったの?
沖縄市は旧コザ市と旧美里村が1974年に合併してできた市です。
どこにも「コザ」なんて地名はなかったのに
旧コザ市は何故コザと呼ばれたか。
諸説ありますが今回はそのうちの一つを紹介します。
一番有力な説は米軍が「胡屋=koya」をkozaと誤認した説です。
筆記体で書いてみると分かるかと思いますが
”y” と ”z” って微妙に似ていますよね。
この勘違いがそのまま地図に表記され、
おおらかなコザんちゅは否定もせずに受け入れて
そのままコザと呼ばれるようになったということです。
今でもこの名前に愛着を持っている人はたくさんいます。
この文章です。
町子は特に検証もせずに載せてしまいました。
ここから後は議長談。
米軍が沖縄を占領して最初に沖縄市でキャンプを張ったところが
古謝(こじゃ)であった。
沖縄の発音では「クジャー」という。
発音が「クジャ」→「コジャ」→「コザ」という風に変わって来たのが
そもそものコザの語源ではないのか。
言葉というのは発音が先にあって表記は後からついてくるものである。
なので「コザ」という発音からは程遠い「こや」説にはそもそも無理がある。
なるほど。
その通りだと町子も思いました。
最後に胸に突き刺さった一言を。
「自分の住んでいる町の名前のスタートが
間違いだったなんて悲しいじゃない。
僕は幼い頃「こや」説を聞いて
町の名前の由来がトラウマだった。
ちゃんと誇りをもって町の由来を語れる方が
いいじゃないですか。」
はい。
町子もそう思います。
知ったかぶりしてごめんなさい。
親愛なる議長様。
これからもご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
コザミニ知識の中の記事に
「待った」がかかりました。
「待った」をかけたのは漫遊国議長。
町子の書いた説が一番有力というのは
間違いではないかと。
以下コザ・ミニ知識に載せた文章
コザミニ知識(その1)(「中の町の中8月号掲載記事より)
何故コザは「コザ」になったの?
沖縄市は旧コザ市と旧美里村が1974年に合併してできた市です。
どこにも「コザ」なんて地名はなかったのに
旧コザ市は何故コザと呼ばれたか。
諸説ありますが今回はそのうちの一つを紹介します。
一番有力な説は米軍が「胡屋=koya」をkozaと誤認した説です。
筆記体で書いてみると分かるかと思いますが
”y” と ”z” って微妙に似ていますよね。
この勘違いがそのまま地図に表記され、
おおらかなコザんちゅは否定もせずに受け入れて
そのままコザと呼ばれるようになったということです。
今でもこの名前に愛着を持っている人はたくさんいます。
この文章です。
町子は特に検証もせずに載せてしまいました。
ここから後は議長談。
米軍が沖縄を占領して最初に沖縄市でキャンプを張ったところが
古謝(こじゃ)であった。
沖縄の発音では「クジャー」という。
発音が「クジャ」→「コジャ」→「コザ」という風に変わって来たのが
そもそものコザの語源ではないのか。
言葉というのは発音が先にあって表記は後からついてくるものである。
なので「コザ」という発音からは程遠い「こや」説にはそもそも無理がある。
なるほど。
その通りだと町子も思いました。
最後に胸に突き刺さった一言を。
「自分の住んでいる町の名前のスタートが
間違いだったなんて悲しいじゃない。
僕は幼い頃「こや」説を聞いて
町の名前の由来がトラウマだった。
ちゃんと誇りをもって町の由来を語れる方が
いいじゃないですか。」
はい。
町子もそう思います。
知ったかぶりしてごめんなさい。
親愛なる議長様。
これからもご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by なかの町子 at 23:00│Comments(0)
│徒然なるままに